個人的にりゅうちぇる氏に関しては同情する気持ちと飽きれる気持ちがある
りゅうちぇる氏が離婚したそうだけど、彼が散々言ってた「パパになるための心構え」だの「良い夫婦仲の秘訣」的なものは、結局は「入社3ヶ月で仕事論を語る新入社員」のそれと全く変わらないムーブだったぽいな
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) August 25, 2022
ネットの声
皆理由は色々だろうけど
仲良しアピールする夫婦やカップル程
別れたりするのよね。そういうの研究してる心理学の先生がいたら
本とか論文読んでみたいわ。— トリトリ (@ritotravelmania) August 26, 2022
男とか女とか、夫とか父とか、役柄とか称号とかに左右されてしまうタイプたったのかな?
— あぶらみ (@5metersradius) August 25, 2022
男が、自分が父親だと認識するのは、だいぶ後の事だと思うんです。(実体験)
ちょっと早すぎたかな!僕は今後も、父親である誇りは失わないでいようと思いました。
— あつ氏|小説家|脚本家|代表作【天空の城】|映画大好き|埼玉県民|ラジオ配信 (@atsushisan0424) August 26, 2022
夫婦の形が〜とかはどうでも良くて、子供がどう思うかの方が重要だと思う。まだ何もわからない年齢で親が一般的によくわからない形になってしまい、子供が受け入れられるのか。ただ心配。親も人だからで済ませていいわけないと思う
— ハル (@MJVxPgOHEuy270L) August 26, 2022
プラス「性自認に関係なく父親という役目は子供に対し負っていくつもりです。あくまで『男性である』という夫という役割を受け止められなかっただけで、子供の親である事は変わりません」ってな感じですかね
気持ち的には母親二人でも父親が負うべき役割だけでも担えるなら納得だと思いますね— ハイドランダー鈴風 (@hydelander315) August 25, 2022
オリラジの中田敦彦氏もかつては離婚前のりゅうちぇるさんの様な理想の夫像理想の父親像を持っていてその理想像と違うと思った男性に対して講釈をたれていたけど結局理想の旦那像を演じるのは辛くて無理でしたーって言って良い夫を辞めたし無理し過ぎは良くないんですよね。
— (夢)M@IKAの正社員(シャイン) (@shiningsekai) August 25, 2022