サイゼリヤで、友人が注文用紙にメニュー番号を書くシステムに疑問を呈するも・・・
友人夫妻とサイゼリヤ。注文用紙にメニュー番号を書き、店員さんが料理名を読み上げて確認。「このシステム意味ある?」と言った友人に、カフェ経営者の奥さんが一言。「でもこれなら、注文まとまってないのに店員よび出して時間かかるグループ客がなくなって、ムダな時間減るわ」その視点マジすぎる。
— だいすけ@ノムリエ (@daisuke_wine) September 14, 2022
知らない方のために少し補足。これがサイゼリヤの注文用紙。各テーブルに置いてあって、客はこれを記入し、チャイムを押す。店員さんが来たら業務端末を見ながらメニュー名を読み上げ、間違いがないか確認。
「店員が目の前で復唱したら感染対策の意味なくない?」僕もはじめはそう思った。ところが⤵ pic.twitter.com/Xqrb6q9qmw
— だいすけ@ノムリエ (@daisuke_wine) September 14, 2022
調べてみるとこれ、「レストランとして必要な接客は省かずに感染リスクを抑える」という意図があって始まったということが分かった。「店員が客席にとどまる時間が減って、効率が良くなった」のは、思わぬ副産物だったらしい。でもその副産物を生んだのは、不評でも次々と施策を打つサイゼだからこそ。
— だいすけ@ノムリエ (@daisuke_wine) September 14, 2022
ネットの声
飲食店経験者です
確かに、呼ばれてから決める方は多いです
忙しいときはイライラしますし、他の従業員からはモタモタしてるって文句いわれることも多々ありました
奥さまに感動してます— もり☆もり (@morimoricapri) September 15, 2022
客に書かせれば「Aを頼んだのにBにされた!」(オーダーはBで通ってる)みたいなクレームも減りそうだしいい取り組みだと思います。
書くことによって証拠が残りますし!— スト子 (@ydsz5) September 15, 2022
注文間違えもしにくい仕組みも実は隠れてますよね。実際、声が小さくて聞き取りにくい方も中には居たりしてそれも時間かかる一つだったり…なのでこの仕組みいいなと私も思いました✨ 以前だいすけさんがお薦めしていたワインは妊娠中で飲めないですが、またサイゼリヤ行こ。
— 瑠璃 3y🎀+双子DD16w (@TT78642343) September 15, 2022
ほんとだね。紙渡す時点で、そこで完結しちゃってるもんね🥰
— 妄想主婦 (@mousoushufu) September 14, 2022
会話が苦手な人も読み上げに「はい」って言うだけなら楽だし。
ワーキングメモリーの弱い人だと、注文品が多いとき覚えがたいので、決まったものから書いていきたい、というのもある。
— antiabescism (@antiabescism) September 15, 2022
ぼくは耳が無音なので、むしろこれはありがたくて使わせてもらってます。メニューの発音識別が無理なので(笑)。声は出ます😊
またサイゼリヤに行きたいです🎵— 風のねこねこ(チートイツ好きにゃ) (@DQ4900) September 16, 2022