知床の事故の話題が出て、法整備はもちろん、我々自身も危険を避けるための行動を取れるようでなければならないのかもしれない
うちでも知床の事故の話題が出て、法整備はもちろん、我々自身も危険を避けるための行動を取れるようでなければならないのかもしれない、と、なった。
そこで夫が「今、自分が危惧しているのはインフラ。みんな、トンネルは崩れないし、橋は落ちないと信じているでしょう」と。
— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
「道路も何もかも整備されているのが当たり前の世の中で、そんなことは考えないかもしれない。でも信用しすぎない方がいい。今のインフラの多くは作られてから40年以上経っている。多分だけど技術者の質も数も10年前くらいがピークで、徐々に人手が足りなくなるし技術力も落ちていく」
— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
「人手や予算がなければ保守にも手が回らないし見落としも出る。老朽化したままのところがあってもおかしくない」
じゃあどうしたら… と聞くと、
「危険を避ける判断は難しいけど、何かおかしいと感じたらその場を離れるようにするだけでも違うと思う。とにかく過信しないで」とのこと。— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
夫は長年建設コンサルタントで技師をしていて防災関連の仕事にも携わっている。確かにこの20年くらいの間に高齢化と離職で技術者は少なくなったように思う。危険だしキツいし給料安いし、我々の同級生も何人も離職している。
— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
さらに言うと、採用を控えた時期があったために中間年齢層が抜けている。そのため技術の継承が難しいのだと。
インフラの今後のことになると夫の顔は曇る。確かに不安になる話だ。
— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
加筆
私は仕事の関係で薬品取扱の講習を受けることがあるのだけど、そこで
「毒劇物に関する法律は、血で書かれていると言われています。何か人命に関わる事故が起こってから、その物質が規制されるからです。皆さんが扱っている薬品も、将来は毒劇物になるかもしれない— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
そういう意識を常に持って安全対策をしてください」と言われた。
残念だけど、私たちにできるのは、日常の身の回りの安全管理しかない。
人間はすぐに慣れてしまうので、時々そういった危機意識について思い出すことにしている。— ぽんたろう (@kishijun152) May 1, 2022
ネットの声
北海道は全道停電があったのでいろいろ信じられないと思って生活しております。
— ninjaA-8 908 (@akishiro908) May 2, 2022
JR在来線の設備等は銘板見ると本当に古い物が大切に維持、使用されている事がわかりますが、今後どこまで維持できるかわかりませんね
— 紅のTaka@地雷男 (@kurenai_taka) May 2, 2022
80年代以前の建物なら大人しく解体・再建築なんですが…(基本、躯体のコンクリ寿命を超えるから)
90年代なら補修・改築もあるんですよね…
個人的には一番危ないと思ってますがバブル期での粗製濫造期だから、突貫工期でとことん駄目な建物がある
— As-Ray (@Asray76579300) May 2, 2022
笹子以降、点検に関しては厳しくなってますよ。
点検に関して「だけ」は。それに対する補修は、お金、時間、補修の難易度などで追いついていないところはあると思いますが。
市町村などの予算がないところでは、橋を管理できないから、その橋を廃止にするところも多いそうです。
— kou(TMT) (@kou5600) May 2, 2022
笹子トンネル天井板落下事故くらいは覚えておいてほしいなあ。まだ10年よ。
— あくいら (@a_quila) May 2, 2022
危機回避、危険予知の観点から日々の行動を見直す事はとても大事だと考えます
街中のビル壁面の足場設置解体中はいくら朝顔で落下防止措置を講じているといっても直下は歩かない事が一番安全です
頭上からの落下物は人間にとって致命的になる場合が多いです— よしくん (@karaoke_kyo) May 2, 2022